report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】「記憶の理論で学習法を見直そう」

【Lステゼミ】
「記憶の理論で学習法を見直そう」
文学部 心理学科 教授 藤田 哲也

●6月5日(火) 記憶の理論を心理学の研究データに基づいて説明しました。
●6月12日(火) 「記憶力アップ」のための効果的な記憶法について解説しました。

【Lステゼミ】「就業力をUPさせる文章作成講座」

【Lステゼミ】
「就業力をUPさせる文章作成講座」
 まず、文章を書く前に
特任講師 有田 五郎

●6月4日(月) 講義形式で、課題の取組みへの留意点と理屈を学びました。
●6月11日(月) 宿題の履歴書フォームを持ち寄りポイントを解説し、自己採点をしてもらいました。

【Lステゼミ】「マーケティング近視眼」って何だろう?

【Lステゼミ】
「マーケティング近視眼」って何だろう?
-マーケティングの基礎を考える-
経営学部 教授 木村 純子

●5月25日(金) 現代の企業が実践すべき顧客起点のマーケティングの重要性を、身近な商品や具体的な企業の事例を参考にしながら考察しました。企業や商品の「誰に」「何を」「どのように」を各自が考えて発表しました。
●6月1日(金) 実際に販売店に足を運び、商品の売り方を調べるフィールドワークも実施の上、参加者が報告しました。

【Lステゼミ】「ニセ科学について考えてみよう!」

【Lステゼミ】
「ニセ科学について考えてみよう!」
経営学部 教授 木原 章

●5月14日(月)・5月21日(月)
具体的な事例の説明や問いかけに対して、参加学生たちは自らの経験や身近な事例と照らし合わせながら、科学やニセ科学に対する自分の意見や考えを述べるなど、学生と教員が楽しい学びの場と時間を共有することが出来ました。

【Lステゼミ】実用就業力講座『伝える力』~ビジネス文書&Eメール編~

【Lステゼミ】実用就業力講座『伝える力』~ビジネス文書&Eメール編~
総長室 特任講師 鈴木 美伸

ネット社会において電子メールによるコミュニケーションは
必要不可欠となりました。
今回のLステゼミでは、企業における事例を用いたワークショップ
を通じて仕事で電子メールを使う際に必須のビジネス文書の常識
や作法(ビジネスマナー)を解説します。

 

第1回 ビジネス文書とは?どう記載するものか?
     ビジネスEメールとは?書き方をお話しした上で、
     「休暇届」を実際記載し添削してもらいました。
     第2回に提出する課題が出されました。

第2回 第1回に出された課題の添削をしながら、ビジネス文書・
     ビジネスEメールのポイントをお話ししました。 

 

 

 

 

【Lステゼミ】スペイン語圏音楽の力 ~歌で紐解くペルー社会~

【Lステゼミ】スペイン語圏音楽の力 ~歌で紐解くペルー社会~
国際文学部 准教授 佐々木 直美

音楽を手掛かりにペルー社会を理解する試み。
映像や音源を交えてペルーの歴史と音楽の概説を行い、
具体的な歌詞の分析を受講生とともに行う。

 

ペルーの音楽・ホームパーティーの様子を映像で見て、
歴史と音楽の概説を行いました。
また、音楽の流れる楽しい雰囲気のなか、具体的な歌詞
の解説を行いました。

【Lステゼミ】英語をモノにしたい人、生きているうちに、せめて!

【Lステゼミ】「英語をモノにしたい人、生きているうちに、せめて!」
国際文化学部 教授 輿石 哲哉

簡単な英語のゲームをして、作戦を立てて英語を学ぶ意義を理解していきます。
具体的なアドバイスをします。

 

第1回目 英単語ゲーム”ハングマン”を行い、楽しみながら英語にふれました。

第2回目 前回に引き続き”ハングマン”を行いました。その後、英語を効率的に
      習得していく方法についてお話し、お勧めのテキストも紹介しました。

11 / 11« 先頭...7891011