report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】「withコロナ時代の観光の行方」活動報告

【Lステゼミ】「withコロナ時代の観光の行方」活動報告

12月9日(水)「withコロナ時代の観光の行方」と題したオンラインプログラムを開催しました。野田岳仁准教授(現代福祉学部)を講師にお迎えし、学生10名が参加しました。

いま大きな転換点を迎えている観光のあり方についてお話しいただきました。“マイクロツーリズム”と呼ばれる新しい観光も生まれつつあり、これからの持続可能な観光のあり方について、最近の事例を踏まえながら考えていきました。

実際の観光地の様子等が写真で紹介され、具体的にイメージを持ちながら学習することができ、参加者からも理解しやすかったとの声をいただきました。予定時間を超えても質問が止まらず、参加者の熱心な様子を伺うことができ、今後の学習活動にどう活かしていくのか非常に楽しみです。

学習ステーションでは、今後もオンラインツールを活用しながら、コロナ禍でも学生の学びに繋がる活動を積極的に開催していきます。

野田先生1

 


 

 

 

野田先生2

 

 

 

【Lステゼミ】「クィア・スタディーズ入門  ジェンダー、セクシュアリティについて学ぶ人のために」活動報告

【Lステゼミ】「クィア・スタディーズ入門  ジェンダー、セクシュアリティについて学ぶ人のために」活動報告

12月2日(水)「クィア・スタディーズ入門  ジェンダー、セクシュアリティについて学ぶ人のために」と題したオンラインプログラムを開催しました。岩川ありさ准教授(国際文化学部)を講師にお迎えし、学生20名が参加しました。

性、身体、欲望の規範的なあり方を問うクィア・スタディーズが誕生するまでの歴史的な経緯について、また現代社会において、ジェンダー、セクシュアリティをめぐる様々な表象文化を読みとく視点を身につけるきっかけとなるお話をいただきました。

質疑応答の時間では、多くの学生から鋭い質問があり、議論を深めることができました。

学習ステーションでは、今後もオンラインツールを活用しながら、コロナ禍でも学生の学びに繋がる活動を積極的に開催していきます。

 

キャプチャ


 

 

 

 

 

岩川先生3

 

【Lステゼミ】「法政発スタートアップにみる起業プロセス」活動報告

【Lステゼミ】「法政発スタートアップにみる起業プロセス」活動報告

11月18日(水)「法政発スタートアップにみる起業プロセス」と題したオンラインプログラムを開催しました。田路則子教授(経営学部)を講師にお迎えし、学生40名が参加しました。

 

実際に20代で起業した卒業生二人を例に、どのような考えから会社を立ち上げたのか、いかに会社を育て成長させてきたのか詳しくお話しいただきました。

 

大学の授業でも扱われるアカデミックな内容など、社会の実情に即した内容まで幅広くお話しいただき、熱心に聴き入る学生の姿を垣間見ることが出来ました。

 

学習ステーションでは、今後もオンラインツールを活用しながら、コロナ禍でも学生の学びに繋がる活動を積極的に開催していきます。

 

キャプチャ田路先生

 

 

 

キャプチャ田路先生2

【Lステゼミ】「体脂肪の増減に関わる運動と栄養の話」活動報告

【Lステゼミ】「体脂肪の増減に関わる運動と栄養の話」活動報告

11月11日(水)「体脂肪の増減に関わる運動と栄養の話」と題したオンラインプログラムを開催しました。林容市准教授(文学部)を講師にお迎えし、学生20名が参加しました。

体脂肪の測定方法や、一般に不要・余分なものと認識されている体脂肪の隠れた重要性、また、蓄積メカニズムや、そららに関連する運動や食事について等、詳しくお話しいただきました。

質疑応答の時間では、学生の実生活に即した多くの質問にもお答えいただき、体脂肪に関する運動と食事の影響についての理解がより深いものとなりました。

 

学習ステーションでは、今後もオンラインツールを活用しながら、コロナ禍でも学生の学びに繋がる活動を積極的に開催していきます。

 

キャプチャ林先生

 

 

 

 

 

 

 

 

キャプチャ林先生2

【Lステゼミ】オンラインゼミ活動報告

【Lステゼミ】オンラインゼミ活動報告

7月10日(金)と7月14日(火)の2日間、Lステオンラインゼミを開催しました。初めてのオンライン実施でしたが、多くの学生が参加してくれました。

「レポートの“基本の基本”を学ぼう!」では、多田和美先生(社会学部 准教授)を講師にお迎えし学生150名が参加しました。主に1年生が対象という事もあり、レポート構成の仕組みから適切な参考資料の集め方、引用のルールまで初心者にもわかりやすいよう講義いただきました。

「大学図書館を有効活用!~レポート・論文資料の探し方~」では、有川博隆さん(図書館職員)を講師にお迎えし学生53名が参加しました。主に大学図書館をあまり利用したことがなかった方を対象に、レポート・論文を作成する上で必要な文献やデータの探し方を講義いただきました。
各自PCやスマホを実際に操作しながら検索してもらう等、実践的な講座となりました。

質疑応答の時間では、両講座共にZoomのチャット機能を活用しながら、多くの学生の質問に丁寧にご回答いただきました。進行もスムーズで、途中退出者も殆どいなかったことから、学生たちの満足度の高さが伺えました。

学習ステーションでは、今後もオンラインツールを活用しながら、コロナ禍でも学生の学びに繋がる活動を積極的に開催していきます。

 

IMG_4217

 

 

 

 

 

 

 

講義の様子

【Lステゼミ】「レポート作成のコツを学ぼう!」活動報告

【Lステゼミ】「レポート作成のコツを学ぼう!」活動報告

12月16 日~20日にかけて、学習ステーションにて、「レポート作成のコツを学ぼう!」と題したプログラムを3回に渡り開催しました。

16日(月)第1弾では、自然科学編で文学部の吉田智教授をお招きし、計4名が参加しました。

自然科学分野のレポート作成における注意点やコツをメインに①全体の注意点②グラフ作成の注意点③有効数字について詳しくお話しいただきました。

18日(水)第2弾では、人文科学編で文学部の小島尚人専任講師をお招きし、計12名が参加しました。

「ピノキオ」の映画作品を題材に取り上げ、感想を基に5つのステップを踏み、レポートをまとめ上げる手法についてお話いただきました。

20日(金)第3弾では、社会科学編で文学部の小原丈明准教授をお招きし、計9名が参加しました。

レポート作成のポイントとして、①独自の見解を示す②提示案のマイナス面も示すといった採点する立場からの視点を盛り込んだ、貴重なお話をいただきました。

シリーズ化した今回は、分野ごとに異なる切り口でご講義いただき、いつも以上に活気あるLステゼミとなりました。

学習ステーションでは、来年も積極的に活動を展開して参ります。

講義の様子①    

 

①講義の様子

講義の様子②

 

 

②講義の様子講義の様子③

 

 

③講義の様子

講義の様子④

 

 

 

④講義の様子

【Lステゼミ】「英語のリズム」活動報告

【Lステゼミ】「英語のリズム」活動報告

11月28日(木)に、学習ステーションにて、「英語のリズム」と題したプログラムを開催しました。

文学部の田中裕希助教を講師にお招きし、計11名が参加しました。

日本文学と比較しながら多くの英語圏の文学作品を読み進めながら、英語のリズムで何をどの様に表現できるのか、ディスカッション形式で進められました。

扱った作品の中でも、詩中に様々な用法が仕掛けられている“Lolita”への関心が学生からは特に強く、多くの意見交換がなされました。

今回は留学生の参加者も多く、ディスカッション形式という事も相まって、普段以上に活気あるLステゼミとなりました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子①

 

 

①講義の様子

 

講義の様子②

 

 

②講義の様子

 

【Lステゼミ】「就活に役立つビジネス文章作成講座」活動報告

【Lステゼミ】「就活に役立つビジネス文章作成講座」活動報告        

11月21日(木)と28日(木)の2回に渡り、学習ステーションにて「就活に役立つビジネス文章作成講座」と題したプログラムを開催しました。

元伊藤忠商事㈱人事部勤務で、元法政大学兼任講師である有田五郎氏を講師にお招きし、延べ23名が参加しました。

第一回では就職活動を成功へ導くための要点について詳しくご講義いただき、第二回では自身で作成してきた履歴書を読み返しながら、作成時におけるポイントを伝授いただきました。

就職活動に備えて早いうちから取り組めることとして、「人を気遣う、世の中の動きに興味を持つ、情報は自分で選び判断する事が大切」などのお話がありました。

最後に参加者に向け「他人とは異なる、自分だけの体験やアピールポイントを大切に」とのお言葉をいただきました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子①

 

 

 

①講義の様子

 

講義の様子②

 

 

②講義の様子

 

【Lステゼミ】「北朝鮮帰国事業60年~知られざる日本と朝鮮半島の歴史」活動報告

【Lステゼミ】「北朝鮮帰国事業60年~知られざる日本と朝鮮半島の歴史」活動報告         

11月26日(火)学習ステーションにて、「北朝鮮帰国事業60年~知られざる日本と朝鮮半島の歴史」と題したプログラムを開催しました。高柳俊男教授(国際文化学部)をお招きし、学生10名が参加しました。

北朝鮮帰国事業について、資料や貴重なDVDをもとに、丁寧にご講義いただきました。

先生からは、今後私達にできることとして主に2点、①帰国事業を知り多民族共生や外国との友好運動の在り方について考察を深めること②日本に戻ってきた人々へ何らかの支援を考えることとのお話がありました。

最後の質疑応答では参加者から、「北朝鮮とどのように付き合っていくのが良いのか」「南韓国との国交正常化はどうなっているのか」など多くの質問が寄せられました。

今回初の5限目での開催でしたが、予想以上に参加者も多く、熱心に話を聴き入る学生の姿を垣間見ることが出来ました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

 

講義の様子①

 

 

 

①講義の様子

 

講義の様子②

 

 

②講義の様子

【Lステゼミ】「ロジカルプレゼンテーション~就活やゼミの発表にも役立つ論理展開法~」活動報告

【Lステゼミ】「ロジカルプレゼンテーション~就活ゼミの発表にも役立つ論理展開法~」活動報告          

11月13日(水)学習ステーションにて、「ロジカルプレゼンテーション~就活やゼミの発表にも役立つ論理展開法~」と題したプログラムを開催しました。法政大学兼任講師で人事コンサルタントでもある鈴木美伸氏をお招きし、学生7名が参加しました。

前半はレポート評価をテーマに、レポートを構造的に書き上げることの重要性や、良い評価を得るために必要なポイントについてご講義いただき、後半はプレゼンテーションスキルを身に着ける方法をテーマに、PREP法を用いて実践形式で進めていただきました。

今回、初のロングバージョン(80分)で実施しましたが、普段の昼休み(30分)のLステゼミと比べて、より濃い内容で実施することができました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

 

IMG_2590

 

 

 

 

①講義の様子

IMG_2597

 

 

 

②講義の様子

 

1 / 1112345...10...最後 »