report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【職員トーク】 大学や企業が求める人材とは ?

【職員トーク】 大学や企業が求める人材とは?

一番身近な社会人?職員の経験談を聞き、今後に役立てよう!

就職活動が解禁になりました。

大学卒業後に都市銀行に就職した経験を持つ、本学人事課長とざっくばらんに「就職」について話し合ってみませんか?
漠然とした就職活動の不安を少しでも解消できるよう、皆さんの質問にお答え致します。

 

【活動報告】
前職のお話しを少しして頂き、それを就活と絡め、就活についてお話ししました。
人事課課長ならではの鋭い意見に参加者皆さん、聞き入っていました。

 

【Lステゼミ】就業力UPさせる文章作成講座 ―まず文章を書く前に―

【Lステゼミ】就業力UPさせる文章作成講座 ―まず文章を書く前に―
特任講師 有田 五郎

あなたは将来どういう仕事に就きたいと考えていますか?
どんな仕事に就くにせよ、必ずそこで求められるものがあります。それは相手の話を聴き、相手を理解して仕事を進める事です。それを実行するには「相手目線で自分を見る」という姿勢が大切です。

今回のLステゼミでは、先ず“履歴書”の質問事項に対して現在の自分はどういうネタを持っているのか、そのネタをどのように文章化するのかを取り組んでもらいます。その中のどの部分を履歴書で使うのかを読み手の目線を意識して書き上げます。

 

【活動報告】
第1回 エントリーシートを記入する際、採用担当者はこの部分ではなくこの部分が聞きたいと。といった実際の経験からポイントをお話ししました。
第2回 履歴書を記入する際のポイント。「相手目線で考える」ことを説明しました。また、面接でしてはいけないこと。こうした方が良い、というポイントもお話ししました。

【Lステゼミ】 百人一首を楽しもう ~再発見!日本の文化~

【Lステゼミ】 百人一首を楽しもう! ~再発見!日本の文化~

最近は漫画やアニメでも人気の百人一首。
百人一首かるたの札一枚一枚には、日本の伝統文化が息づいています。
百人一首を通して、楽しみながら日本の文化を学ぶとともに、まだわからないことの多いこの歌集について、一緒に謎解きをしていきましょう。

 

【活動報告】
第1回 『百人一首』成立の謎について勉強しました。また、和歌の読み方の説明を受け、実際に和歌を読んでみました。

第2回 前回に出された課題、和歌の読み方を説明。また、実際に「百人一首」に触れながら、描かれている絵についても説明しました。

 

【Lステゼミ】 はじめての『法政学』

【Lステゼミ】 はじめての『法政学』

「法政学への招待」は、2011年度から開講した授業科目です。法政大学の歴史を論ずるだけではなく、校歌について学ぶ回や、活躍するOBに登壇して頂く回もあります。授業の概要や意義について紹介しますので、来年の受講計画の参考にして下さい。

11月23日の六大学野球秋季リーグ 優勝パレード前に、改めて法政大学について学んでみませんか?

 

【活動報告】
「法政学への招待」ではどんなことが学べるかをお話し頂きました。
法政大学の創立者をご存知ですか?
知っていそうで、意外と知らない法政大学について少し学びました。

 

【Lステゼミ】 産業医の教授から未来のビジネスマンへ メンタルヘルスケアのためのポジティブシンキング

【Lステゼミ】 産業医の教授から未来のビジネスマンへ メンタルヘルスケアのためのポジティブシンキング

日々過ごしていく中でストレスの多い現代社会。来春から社会人になる方、これから就活を控えている方、に関わらず、日々のストレスを軽減するちょっとしたヒントを聞いてみませんか?

ストレス社会を生きていく中で、落ち込まずに、前向きな考え方をするために普段から心がけておくコツを伝授します。

 

【活動報告】
なぜポジティブシンキングが必要なのか?福澤諭吉の言葉を交え説明し、
ポジティブな状態を保つためのヒントをお話ししました。

 

【Lステゼミ】ネイティブの教授による英会話レッスン Formal Requests と Informal Requests

【Lステゼミ】ネイティブの教授による英会話レッスン Formal Requests と Informal Requests

 ネイティブの教授が直伝!

実際に会話形式で、「フォーマルな英語」と「カジュアルな英語」を練習し、
その違いを体感しましょう!

 

 

第1回 ウォームアップ…ペンの借り方としてカードの中からどれが丁寧な言い方か?
どれがそうではない言い方か?順番に並べてみました。
その後カードを使い、物を借りる際の丁寧な言い方を参加者皆で練習しました。

第2回 前回と同じくカードを使い、丁寧な言い方を練習しました。
また、ビデオで映画の一場面を見て、同じことを問うのに3回言い方を変えて言った言葉を聞き取り、
違いについて学びました。

【Lステゼミ】ソーシャルメディア・ビジネスの最前線

【Lステゼミ】ソーシャルメディア・ビジネスの最前線
―東京とシリコンバレー ―

シリコンバレーでは、Facebook, Google, から、多くの起業家が輩出され、DeNA, グリー、サイバーエージェントが進出して、グローバル化にチャレンジしています。

ソーシャルメディアのメッカでは、何が起きているのか?そして、それを追いかける東京の現状を紹介します。

 

講師プロフィール

 

 経営学部教授 田路則子

 

■研究テーマ

電子半導体産業や化学産業における製品開発マネジメント
ハイテク・スタートアップの成長プロセス
アントレプレヌールシップ(起業家精神)

■関連論文

「WEBビジネスの起業家像ーシリコンバレーのモバイル&ソーシャルメディア・ビジネス」田路則子『赤門マネジメントレビュー』第10巻10号, pp.753-774.2011年
「ハイテク・スタートアップのグローバル戦略における資源調達」田路則子•露木恵美子『ベンチャーズレビュー』第22巻掲載予定,2013年

 

【活動報告】

第1回 現場を知る田路先生が、ベンチャーという和製英語の言葉の由来から始まり、シリコンバレーではどんなベンチャー企業が生まれてきたか。
     そして、世界各国が作りたいと思うシリコンバレーで、ベンチャーが生まれていくシステムについて解説しました。

第2回 2010年~2011年に田路先生がシリコンバレーにおいてインタビューしたWEBビジネス起業家の紹介。
     シリコンバレーで、アメリカで起業家が成功していくシステムを紹介した上で、日本で起業家がなかなか育たない理由を解説しました。

【Lステゼミ】ノーベル賞を取ったiPS細胞って何?

【Lステゼミ】ノーベル賞を取ったiPS細胞って何?

祝・日本人のノーベル賞受賞!仕組みを知ればさらに面白い!

ノーベル賞を受賞した山中教授が開発したiPS細胞について解説し、
それが現在どのように利用されているのか?
バイオビジネスの現状と照らして、科学の最新知識が現代社会に応用されていく
仕組みについて、皆さんと考えてみたいと思います。

 

【活動報告】 

第1回 iPS細胞とは何かつにいて解説しました。
     次回に向けて、ヒトiPS細胞由来神経細胞の製造販売する、
     「リプロセル社」について調べて来る様、課題が出されました。

第2回 iPS細胞技術がノーベル賞を取るに至った経緯と、
     その技術が既に実用に入っている理由についてお話ししました。

【Lステゼミ】Professor Brokeringの「海外トラブルシミュレーション」

【Lステゼミ】「海外トラブルシミュレーション」
海外でのトラブル、英語でどう乗り切る?

海外で遭遇しがちなトラブルにどのように対応し、どう乗り切りぬけるかを英語で実践的に学びます。
即興的にトラブルに遭遇した場面を設定のうえ、解決方法を考えます。
不慣れな土地では、いつどこで自らに降りかかってくるか分からないトラブル。
もしもに備えて、あなたもトライしてみませんか?

 

第1回 何度も通過しているのになぜか緊張するimmigration。
各参加者がimmigrationで持ち込み禁止の物を所持
していた…などのトラブルに対応しました。

第2回 ・空港での乗り換えの際に搭乗時刻に乗り遅れた!
「次の便は明日までありません。明日の便に乗ってください。」
と言われ…
・ニューヨークでタクシーに乗車の際乗車運賃をぼられそうに
なった…
などのトラブルに参加者が対応しました。

参加者には、トラブルを切り抜けた証明として”Certificate”が渡されました。

10 / 11« 先頭...7891011