report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】「核兵器のない平和」と「核兵器による平和」活動報告

【Lステゼミ】「核兵器のない平和」と「核兵器による平和」活動報告

10月25日(金)学習ステーションにて、「核兵器のない平和」と「核兵器による平和」と題したプログラムを開催しました。岡松教授(人間環境学部)をお招きし、学生5名が参加しました。

冒頭では、核兵器の不拡散に関する条約(NPT)について講義をいただき、それを基に「Peace without Nuclearweapons(核兵器のない平和)」と「Peace under Nuclear weapons(核兵器による平和)」について、ディスカッション形式で意見交換が進められていきました。

後半には、「果たして核廃絶という選択肢だけが本当に平和といえるのか」について様々な視点から先生が質問を投げかけ、世界における核兵器のもたらす意味につて、各々が真剣に考える貴重な機会となりました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

➀講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子①

 

②講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子②

【Lステゼミ】「映画と文学ー視覚的に英語を読む」活動報告

【Lステゼミ】「映画と文学ー視覚的に英語を読む」活動報告

10月16日(水)学習ステーションにて、「映画と文学ー視覚的に英語を読む」と題したプログラムを開催しました。田中裕希助教(文学部)をお招きし、学生9名が参加しました。

「言葉が平面ではなく、立体的に浮かび上がる瞬間はどのような時か」をテーマに、映画的手法と英文学を絡めながら説明いただきました。詩や小説を題材にしながら、物や言葉の対比を用いて、イメージを鮮明にし、読者にインパクトを与えるテクニック等もご紹介いただきました。

ディスカッション形式で楽しみながら、文学を学べる貴重な機会となりました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

 

➀講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子①

②講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子②

【Lステゼミ】「やさしい日本語」活動報告

【Lステゼミ】「やさしい日本語」活動報告

10月2日(水)学習ステーションにて、「やさしい日本語のすすめ」と題したプログラムを開催しました。江村裕文教授(国際文化学部)をお招きし、学生13名が参加しました。

1995年の阪神・淡路大震災では、日本にいた多くの外国人も被害を受け、その中には、日本語も英語も十分に理解できず、必要な情報を受け取れない人が大勢いたことが紹介されました。

そのような経験から考え出されたのが「やさしい日本語」です。

普通の日本語よりも短く簡単で、外国人にもわかりやすく、災害時だけに留まらず、日本に不慣れな外国人旅行者にも有効だそうです。

2019ラグビーワールドカップ、2020オリンピックなどのイベントや移住による外国人増加も見込まれる中、「英語を話すことが優しさ」という固定観念から脱却し、「やさしい日本語」を活用することが、今後の外国人の受け入れや、共生のための一助になるかもしれません。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

①講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子①

 

②講義の様子

 

 

 

 

 

講義の様子②

【Lステゼミ】『実例から学ぶ「レポート作成の極意」~今すぐ活かせる!レポート作成の悩みを実践的にアドバイス~』活動報告

 【Lステゼミ】『実例から学ぶ「レポート作成の極意」~ 今すぐ活かせる!レポート作成の悩みを実践的にアドバイス ~』活動報告            

7月18日(木)に学習ステーションにて、『実例から学ぶ「レポート作成の極意」~ 今すぐ活かせる!レポート作成の悩みを実践的にアドバイス~』と題したプログラムを開催しました。村上郷子先生(キャリアデザイン学部)を講師にお招きし、学生2名が参加しました。

今回は今学期2回目の実施ということで、主にクリティカル思考に重点をおいた講義内容となりました。レポート作成をするうえで最も重要なこととして 1.結論は最初に書く 2.設問に対し明確に答える 3.自身の見解、分析を入れる、とのアドバイスがありました。

今回は参加学生が少なかったこともあり、各々が抱えるレポート作成上の悩みを、丁寧にそれぞれのケースに応じて実践的にアドバイス下さいました。学生にとっては非常に有益な時間になったと思います。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子①

 

 

 

 

 

講義の様子①

 

 

講義の様子②

 

 

 

 

 

講義の様子②

 

 

【Lステゼミ】「社会人への準備としてのワイン講座」活動報告

【Lステゼミ】「社会人への準備としてのワイン講座」活動報告

7月17日(水)に学習ステーションにて、「社会人への準備としてのワイン講座」と題したプログラムを開催しました。日本ソムリエ協会主催ワイン検定認定講師でもある川上健司教授 (経営学部)を講師にお招きし、学生12名が参加しました。

ワインリストの読み方、シチュエーション別ワインの選び方、ワインの愉しみ方など、多岐にわたり講義いただきました。

先生がご持参下さったぶどうジュースでの乾杯に始まり、参加者もいつも以上にリラックスした空間の中での講義に大満足な様子でした。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子①

 

 

 

 

 

講義の様子①

講義の様子②

 

 

 

 

 

講義の様子②

【Lステゼミ】「英単語の効果的な学習法」活動報告

【Lステゼミ】「英単語の効果的な学習法」活動報告            

 6月24日(月)に学習ステーションにて、「英単語の効果的な学習法」と題したプログラムを開催しました。中田達也准教授 (文学部英文学科)を講師にお招きし、学生21名が参加しました。

 「深い語彙知識を知る」、「一語一訳でも覚えるが勝ち」、「コア・ミーニグを知る」、「語彙の意図的学習と付随的学習」、「ITを活用する」、「記憶術を活用する」などのテーマで具体例を交えながらご説明いただきました。

 参加した学生からは「お勧めのサイトなど紹介いただき嬉しかった」「コア・ミーニングを捉えることがポイントだと分かりました」など感想が寄せられました。

 質問タイムに多くの学生が積極的に質問するなど、学生の興味関心の高さが伺えました。

 学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

写真①

 

写真②

 

 

講義の様子①

 

 

 

 

講義の様子②

 

 

【Lステゼミ】『実例から学ぶ「レポート作成の極意」』活動報告

 【Lステゼミ】『実例から学ぶ「レポート作成の極意」』~ 今すぐ活かせる!レポート作成の悩みをアドバイス ~活動報告            

6月19日(金)に学習ステーションにて、『実例から学ぶ「レポート作成の極意」』~ 今すぐ活かせる!レポート作成の悩みをアドバイス ~と題したプログラムを開催しました。村上郷子先生(キャリアデザイン学部)を講師にお招きし、学生27名が参加しました。

作文とレポートの違いやレポート作成の基本的なステップなど、レポート作成の基礎を中心にお話しいただきました。過去に学生が作成した優秀なレポートも参考として配布され、受講者も「良いレポート」を具体的に知ることができました。

参加した学生から「ぜひまたやってほしい!」との意見を多数いただき、7月に第2弾を実施することが決定しました。今回参加した学生も参加できるように少し内容を変更する予定です。また改めてご案内いたしますので、初めての方も2回目の方も是非ご参加ください。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子①

 

 

 

 

講義の様子①

 

講義の様子②

 

 

 

 

講義の様子②

 

 

【Lステゼミ】「『通年採用』ってなに?それって、私たちに関係あるの?いや大いにあるんです!」活動報告

【Lステゼミ】「『通年採用』ってなに?それって、私たちに関係あるの?   いや大いにあるんです!」活動報告                                 

5月16日(木)に学習ステーションにて、「『通年採用』ってなに?それって、私たちに関係あるの?いや大いにあるんです!」と題したプログラムを開催しました。児美川孝一郎氏(キャリアデザイン学部教授)を講師にお招きし、学生20名が参加しました。

本プログラムの内容では、経団連が表明した「新卒一括採用」の縮小、「通年採用」の拡大について、背景に何があったのか、また、今後どのような変化が待ち受けているのか、説明がありました。その上で、終身雇用が守られない時代に変わっていく中で、働く側がキャリアを意識して行動していく必要があるとお話がありました。

参加した学生からは「今後を見据えて行動していこうと思った」「自己成長していかなければならないと思った」などの感想が寄せられました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

写真①今後の採用の変化~

 

 

 

 

 

今後の採用の変化を解説している様子

写真②活躍しているOB・OG~

 

 

 

 

活躍しているOB・OGの特徴を紹介している様子

 

【Lステゼミ】「ファッションビジネスから学ぶ経営学」活動報告

 【Lステゼミ】「ファッションビジネスから学ぶ経営学活動報告            

12月19日(水)に学習ステーションにて、「ファッションビジネスから学ぶ経営学」と題したプログラムを開催しました。岡本慶子氏(経営学部教授)を講師にお招きし、25名の学生が参加しました。

本プログラムの内容では、ファッション業界の変化に伴って求められる能力がどのように変わってきたかについて説明があり、当時はデザイナーやバイヤー、MD等は専門の知識だけあれば問題なかったが、現在においては、マーケティングを含めた関連する知識を全て持っておかなければならない時代に変化してきていると、お話がありました。

参加者からは「自分が所属している学部と異なるジャンルの知識をつけるにはどうしたら良いか」といった質問が寄せられ、時間を延長して丁寧に回答していただきました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講義の様子

 

 

説明をしている様子

 

【Lステゼミ】「働かないアリの話」活動報告

 【Lステゼミ】「働かないアリの話活動報告            

11月27日(火)に学習ステーションにて、「働かないアリの話」と題したプログラムを開催しました。木原章氏(経営学部 教授)を講師にお招きし、学生7名が参加しました。

本プログラムの内容では、働き者のイメージのあるアリについて、実は働かないアリも存在し、全体の3~4割のアリが働いていないという様々な説についても紹介がありました。また、生物学的決定論という生物の中で起こっている現象を人間に当てはめようとする考え方についてもお話がありました。

参加者からは「普段触れない内容だったので楽しく話を聞くことができた」「アリは身近な生物ではあるけれど、知らないことが多かった」など感想が寄せられました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

講演の様子

 

 

メモを取る参加者の様子

 

 

2 / 1112345...10...最後 »