report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】「今の2年生から就活ルールが無くなる!?あなたは大丈夫?」活動報告

 【Lステゼミ】「今の2年生から就活ルールが無くなる!?あなたは大丈夫?」活動報告            

10月9日(火)に学習ステーションにて、「今の2年生から就活ルールが無くなる!?あなたは大丈夫?」と題したプログラムを開催しました。児美川孝一郎氏(キャリアデザイン学部 教授)を講師にお招きし、学生27名が参加しました。

本プログラムの内容では、経団連の会長が就職活動のルールを撤廃する旨の発言をした背景には何があったのか説明がありました。その上で、就職活動および企業の動向が変化していく中で学生は様々な情報に対してアンテナを張っていくことが重要である、環境の変化に動じないように大学4年間で自身を磨く必要がある、とお話がありました。

参加した学生からは「すごく興味深い話が聞けました」「これからの大学生活で成長していきたい」など感想が寄せられました。

質疑応答では、学生から多くの質問があり、時間を延長して丁寧に回答いただきました。

学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。

自己紹介する様子

多くの学生が参加しました

 

 

講演の様子

講演の様子

 

 

【Lステゼミ】「体脂肪の増減と運動・栄養の関係」活動報告

 【Lステゼミ】「体脂肪の増減と運動・栄養の関係」活動報告            

7/11(水)に学習ステーションにて、「体脂肪の増減と運動・栄養の関係」と題したプログラムを開催しました。林容市先生(文学部)を講師にお招きし、学生15名が参加しました。

本プログラムの内容では、健康な生活を営む上で必要な知識の1つである「体脂肪」について説明があり、脂肪はありすぎでもなさすぎても疫病につながる可能性があるので、それを踏まえて、これからの生活を考えてほしいとお話がありました。

参加した学生からは「すごく興味深い話が聞けました。秋学期も同講座があれば参加したい」「普段食べているものを見直そうと思った」など感想が寄せられました。

質疑応答では、学生から多くの質問があり、時間を延長して丁寧に回答いただきました。

 

プログラムの様子

プログラムの様子

質問をする学生の様子

質問をする学生の様子

 

 

【Lステゼミ】「実例から学ぶ『レポート作成の極意』」活動報告

 【Lステゼミ】「実例から学ぶレポート作成の極意』」活動報告            

6/21(木)に学習ステーションにて、「レポート作成の極意」と題したプログラムを開催しました。村上先生(キャリアデザイン学部)を講師にお招きし、学生20名が参加しました。

レポート作成にあたり、与えられた課題を理解し、データを集め、構成を考えるというプロセスが必要である。本プログラムでは、これらのプロセスのちょっとした「コツ」について説明があり、参考文献に基づいた上で、明らかにされていないことを明らかにすることが重要であるとお話がありました。

参加した学生からは「レポートを作成する上での大事なポイントがわかった」「すごく参考になったので、参加して良かった」など感想が寄せられました。

質疑応答では、多くの学生が積極的に質問するなど、学生の興味関心の高さが窺え、村上先生には丁寧に回答いただきました。

 

プログラムの様子

プログラムの様子

真剣に聞き入る学生の様子

真剣に聞き入る学生の様子

 

【Lステゼミ】『広告ってなんだ!』活動報告

 【Lステゼミ】広告ってなんだ!』活動報告            

 5月24日(木)に学習ステーションにて、「広告ってなんだ!」と題したプログラムを開催しました。小林健一先生(経営学部教授)を講師にお招きし、学生29名が参加しました。

本プログラムの内容では、何気なく目や耳にする広告にはどのような意図や狙いが隠されているのか、実際の企業CMなどを具体例に挙げながら説明があり、 すべての広告に共通して大切なことは、「何のために」「誰が」「誰に」「何を」が明確になっていることであり、それらを欠かしては良い広告はできないとお話がありました。

参加した学生からは「多くの広告は、モノやサービスを売るためのものですが、その他にも「資金調達」や「意見表明」、「社会との関係構築」など、多種多様な目的の広告が存在することが分かりました」「普段とは異なった視点から広告を捉えることができ、非常に新鮮でした」など感想が寄せられました。

募集人数を遥かに上回る応募があったことや、質問タイムに多くの学生が積極的に質問するなど、学生の興味関心の高さが窺えました。

プログラムの様子

プログラムの様子

真剣に聞き入る学生の様子

真剣に聞き入る学生の様子

 

【実践知育成の学び】『アルバイトの選び方とトラブル対処法』講演会を開催しました。

 【実践知育成の学び】

アルバイトの選び方とトラブル対処法』講演会を開催しました。            

4月13日(金)にボアソナード・タワー25階 B会議室にて、大学生が働く上で直面する可能性のあるトラブルに備えて、「アルバイトの選び方とトラブル対処法」と題した講演会を開催しました。上西充子先生(キャリアデザイン学部教授)を講師にお招きし、学生17名が参加しました。

本講演会の内容では、学業とアルバイトを両立するために知っておきたい情報、労働契約について、トラブルの例とその対処法、相談機関、などについてお話いただき、真剣にメモを取る学生の様子が見受けられました。

参加した学生からは「チェーン店でのアルバイトはブラックだと聞くが、個人経営のお店だとどうですか」「当時、塾のアルバイトをしていたが、採用される前に研修を受けさせられた。これって違法ですか」「労働契約を結びにあたり決まった書式はありますか」など、多くの質問が寄せられ、時間を延長して答えていただきました。

講演会の様子

講演会の様子

参加学生の質問に答えている上西先生

学生の質問に答えている様子

 

【Lステゼミ】元電通マン小林先生の「広告会社ってなんだ?」

【Lステゼミ】元電通マン小林先生                                                        「広告会社ってなんだ?」                                      

lst20161129_poster1_01

知ってるようで知らない、見えるようで見えない広告会社の仕事…

元電通マンが語る広告会社の裏表。

 ★大人気プログラム★

元電通マン小林先生のLステゼミです。少人数限定・先着順です!

広告会社に興味のある皆さん、是非ご参加下さい。

【活動報告】

lst20161129_HP_photo1広告会社は単に広告枠を広告主(クライアント、顧客)に売り、手数料(コミッション)を得るというだけでなく、コミュニケーションの全てを担っていると説明がありました。そして、広告会社の役割は時代とともに拡がってきていると補足されました。また、広告会社に向かない人として、「人と話すのが嫌いな人」「好奇心がない人」「ストレスやプレッシャーに弱い人」が挙げられました。

参加者からは「クリエイティブ部門から営業部門への異動はありますか?」「外資と内資で広告会社の役割の違いはありますか?」など質問が寄せられました。

【Lステゼミ】法政大学の歴史Q&A

【Lステゼミ】法政大学の歴史Q&A

Lst20151218_poster_01

解体が決まった55・58年館はどうして建てられたのでしょうか。

55・58年館建設の歴史的背景について、竣工時の映像や写真などを見ながら皆さんの疑問にお答えします。

【活動報告】

lst20151218_HP_photo255・58年館が建てられた背景を当時の写真や映像を見ながら丁寧に説明した後、参加者からの法政大学の歴史や建物のことについて「511前の論語は今後どうなるのか」等の疑問に答えました。

参加者からは、「非常に有意義な時間を過ごすことができました。理髪店と学食に寿司屋があった時代に大学に行ってみたかったです。」といった感想が寄せられました。

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡 ! ! ~発掘で知る市ヶ谷の歴史~

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡 ! !

           ~発掘で知る市ヶ谷の歴史

Lst20151208_poster_01

55・58年館建替工事の本格着工に先駆けて、2014年5月から7月まで埋蔵文化財発掘調査を行い、江戸時代を中心に縄文時代から近代に亘る遺構・遺物が出土されました。

普段何気なく過ごしていますが、市ヶ谷キャンパスが歴史上どのようなところであったかについて、完成したばかりの報告書を見ながら解説します。

前回、大好評につき第2弾!お気軽にご参加下さい。

【活動報告】Lst20151208_HP_photo1

55・58年館建替工事の本格着工に先駆けて行われた発掘調査(2014年5月~7月)の報告書の内容に基づき、中世以前、近世・近代の遺構と遺物の報告を行いました。発掘された実際の写真と遺構分布図を照らし合わせながら丁寧に説明しました。

参加者からは、「実際の地理と遺跡の断面とのつながりをイメージし、空間的に捉えられました」との感想が寄せられました。

【Lステゼミ】就活に役立つビジネス文章作成講座

【Lステゼミ】就活に役立つビジネス文章作成講座

lst20151127-1204_poster2_01

どんな仕事に就くにせよ、必ずそこで求められるものがあります。それは相手の話を聴き、相手を理解して仕事を進める事です。

それを実行するには相手目線で自分を見るという姿勢が大切です。

今回のLステゼミでは、先ず履歴書の質問事項に対して現在の自分はどういうネタを持っているのか、そのネタをどのように文章化するのかを取り組んでもらいます。

その中のどの部分を履歴書で使うのかを読み手の目線を意識して書き上げます。

★Lステ流★

有田先生から直接指導がうけられます!

【活動報告】

lst20151127-1204_HP_photo2第一回目は、履歴書・エントリーシートの書き方を採用担当者目線で丁寧に説明しました。“企業の採用担当者の目”にどうとまるか、読み手の立場を意識して書くことが、最も大切なことだと語りました。

第二回目は、前回の課題であった履歴書を使用しながら、自分がアピールしたい点はどのような点かを参加学生に考えてもらいました。履歴書やエントリーシートでは、結論から書くことの重要性を解説しました。

【Lステゼミ】失敗しない会社選び!

【Lステゼミ】失敗しない会社選び!

lst20151118_1119poster2_01

 ★第1弾★ 就職四季報の活用法

「ブラック企業」に不安になっていませんか?

働き続けやすい職場はどう見分ければよいのか、その手がかりとなるのが『就職四季報』です。このゼミでは、複数の企業事例(ダミー企業)を 比較しながら、データの読み方や注目すべきポイントを検討します。

◆日時:11/18(水)  昼休み 12:50~13:20

◆講師:キャリアデザイン学部 教授 上西充子先生

◆場所:学習ステーション(富士見坂校舎2階)

【活動報告】

lst20151118_HP_photo2架空の企業と実在する企業を例に挙げながら、就職四季報に記載されている離職率や採用人数、初任給等の項目を説明し、3種類の四季報(通常版、中小企業版、女性版)の違いを説明しました。

参加者からは、「企業を選ぶとき、何を見るべきかよく分かりました」との感想が寄せられました。

 ★第2弾★ 今から考えるワーク・ライフ・バランス

卒業後どんな風に働きたいですか?

結婚して子どもができるまでは仕事を頑張りたいけれど、子どもができたら家庭や子供中心の働き方にしたいなと思ってる皆さん、一緒に会社やパートナー選びについて考えてみましょう。

◆日時:11/19(木)  昼休み 12:50~13:20

◆講師:キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美先生

◆場所:学習ステーション(富士見坂校舎2階)

【活動報告】

lst20151119_HP_photo1参加者に「どのような働き方をしたいか」ヒアリングした後、キャリア・アンカーの8類型について説明しました。ある企業の取り組みを例に挙げ、ワーク・ライフ・バランスの良い会社は人材育成に熱心な会社であると説明しました。

参加者からは、「一般企業で勤務の経験のある先生からお話を聞くことができたので新たな発見がありました」との感想が寄せられました。

 

3 / 1112345...10...最後 »