report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】 「ロンドンでアートを見る」

【Lステゼミ】「ロンドンでアートを見る」        

lst20150617-24_poster_01

ナショナル・ギャラリーやテート美術館といった超大型の国立美術館から、ウォレス・コレクションやサーチ・ギャラリーのような個人のコレクションを土台にした個性的な美術館まで、ロンドンの最新のアート事情を多数のヴィジュアル資料を用いながら探ります。

【活動報告】

lst20150617_HP_photo2第1回目はイギリスの歴史的背景について説明し、美的経験を多くの国民で共有するために、美術館の建設に力を入れたと補足しました。

ナショナル・ギャラリーは世界各国の美術品が所蔵されており、テイト・ブリテン美術館はイギリスのミレイの傑作「オフィーリア」が所蔵されているなど、建設当初はイギリスの美術品が多く所蔵されていたと紹介しました。

第2回目では、火力発電所をリフォームしたテイト・モダン美術館を紹介し、美術による地域の活性化の事例として世界から注目されていると解説しました。

【Lステゼミ】 メディアとのつきあい方~正しい情報を見分けよう~

【Lステゼミ】メディアとのつきあい方 

   ~正しい情報を見分けよう~              

lst20150610_poster1_01

テレビのニュース番組でおなじみの萩谷教授のLステゼミです!

きみたちの未来をよりよいものにするには情報洪水の中で正しい情報を見分けることが大事です。メディアとのつきあい方を考えよう。

【活動報告】

lst20150610_HP_photo1大学では日々の講義やゼミ、課外活動を通して、「論理的に考え、柔軟に発想する力」、「状況を判断し、自分の頭で考えて行動する」、「変化に対応できる能力と心の強さ」を養っているため、大学における学びは就業力の育成に大いに役立っている。

企業が学生に求める能力と、学生が企業に求められていると考える能力とを比較したグラフを用い、ギャップが生じている要素を確認しながら、違いが起こる理由を考えた。企業に必要とされる人材について説明し、素直で粘り強く前向きな取り組み姿勢が重要であると解説した。

【Lステゼミ】 就活に役立つビジネス文章作成講座

【Lステゼミ】就活に役立つビジネス文章作成講座                

lst20150604-11_poster1_01

どんな仕事に就くにせよ、必ずそこで求められるものがあります。それは相手の話を聴き、相手を理解して仕事を進める事です。それを実行するには相手目線で自分を見るという姿勢が大切です。

今回のLステゼミでは、先ず履歴書の質問事項に対して現在の自分はどういうネタを持っているのか、そのネタをどのように文章化するのかを取り組んでもらいます。

その中のどの部分を履歴書で使うのかを読み手の目線を意識して書き上げます。

【活動報告】

lst20150604-11_HP_photo1第一回目は、履歴書・エントリーシートの書き方を採用担当者目線で丁寧に説明しました。“企業の採用担当者の目”にどうとまるか、読み手の立場を意識して書くことが、最も大切なことだと語りました。

第二回目は、前回の課題であった履歴書を使用しながら、自分がアピールしたい点はどのような点かを参加学生に考えてもらいました。履歴書やエントリーシートでは、結論から書くことの重要性を解説しました。

 

【Lステゼミ】 大学の講義は就業力を高める! ~就職に役立つ勉強法~

【Lステゼミ】 大学の講義は就業力を高める!

                      ~就職に役立つ勉強法

lst20150603_poster_01

大学では日々の講義やゼミ、課外活動を通して様々な力を養っている。大学における学びが就職に直結することを、データを用いて解説し、就職に役立つ勉強法について参加者と一緒に考える。

【活動報告】

lst20150603_HP_photo1大学では日々の講義やゼミ、課外活動を通して、「論理的に考え、柔軟に発想する力」、「状況を判断し、自分の頭で考えて行動する力」、「変化に対応できる能力と心の強さ」を養っているため、大学における学びは就業力の育成に大いに役立っている。

企業が学生に求める能力と、学生が企業に求められていると考える能力とを比較したグラフを用い、ギャップが生じている要素を確認しながら、違いが起こる理由を考えた。企業に必要とされる人材について説明し、素直で粘り強く前向きな取り組み姿勢が重要であると解説した。

【Lステゼミ】 ロジカルプレゼンテーション ~就活やゼミの発表にも役立つ論理展開法~

【Lステゼミ】 ロジカルプレゼンテーション

    ~就活やゼミの発表にも役立つ論理展開法

lst20150526_poster2_01

短い時間でも相手に伝わるプレゼンテーションの極意を解説致します。インターンシップの採用面接を控えている3年生、ゼミ等の発表を控えている1・2年生におすすめです。

【活動報告】

lst20150526_HP_photo2「ロジカル・シンキング」や「プレゼンテーションの構成要素」について、説明をしました。

また、論理的に話す基本技術「PREP法」を紹介し、具体的な事例として採用面接を取り上げ、どのように話したら論理的で説得力のある話ができるかについて、参加学生と一緒に考えました。

最後に、面接ビデオを使って実践的な解説を行い、理解をより一層深めました。

 

【Lステゼミ】ナポリ水族館の話

【Lステゼミ】ナポリ水族館の話

lst20150515-21_poster1_01

イタリアのナポリには、現存する世界最古の水族館が有ります。正式名称は「アントン・ドーン動物学研究所」と言います。私は、1997年からそこで共同研究を開始し、1900年初頭に作られた動物標本の整理とデータベース化を行って来ました。

Lステゼミでは、ナポリの生活から研究まで、ご紹介する予定です。イタリアに興味有る方は是非ご参加下さい。

木原先生_photo6木原先生_photo7

 

 

 

 

 

 

 

 

【活動報告】

現存する世界最古のナポリ水族館について、映像を見ながら説明し、魚以外の生物の占める割合が大きく、進化論の登場が時代背景として影響していることを解説しました。また、客員研究員として、1997年から共同研究を開始し、1900年初頭に作られた動物標本の整理とデータベース化について、紹介しました。

参加者からは「水族館の歴史的意義がわかり、新しい視点を獲得した」、「知的好奇心をくすぐられた」などの感想が寄せられました。

lst20150515-0521_HP_photo1

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡!~発掘で知る市ヶ谷の歴史~

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡!~発掘で知る市ヶ谷の歴史~

《  前回、大好評につき第2弾! 》 

55・58年館建替工事に先だって、春学期中に市ヶ谷キャンパス内で遺跡の発掘調査が行われました。

その様子を紹介します。

【Lステ流】

★その1:小倉先生直接指導

★その2:少人数限定!(先着順

 

【活動報告】

 

55・58年館建替工事の本格着工に先駆けて、2014年5月中旬から7月下旬まで埋蔵文化財調査の実施内容を紹介しました。

発掘調査により、江戸時代を中心に縄文時代から近代に亘る遺構約480基が検出され、遺物は収納箱にして約100箱分が出土しました。

これらの発掘調査の成果は、縄文時代に始まる当該地での生活の痕跡を示すものであり、市ケ谷キャンパス敷地内の歴史を知る上で貴重な資料となったと説明がされました。

2015年7月下旬には報告書をまとめる予定であると補足しました。

 

【Lステゼミ】就活なんでもQ&A ~企業目線からのアドバイス~

【Lステゼミ】就活なんでもQ&A ~企業目線からのアドバイス~

今年もまた、あの「就活」が近づいてきました。

卒業後就職を希望する3年生にとっては、業界や企業研究、エントリーや面接対策など、悩みとストレスが続く時期の始まりです。

また、2年生の中にも、不安を募らせている人が多いかもしれません。

そんな皆さんの疑問一つ一つに、経済団体の常任委員を務め、企業人事部や人材ビジネスの事情に明るい経営学部の佐野哲教授が、ざっくばらんに“企業目線”で回答します。

昨年も大人気のプログラムです!。就活で悩んでいる皆さん、是非ご参加下さい。お待ちしております。

【Lステ流】

※あの佐野先生から直接指導がうけられます!

少人数限定:先着順ですI

【活動報告】

2014年度3年生の採用選考のスケジュールや昨年度からなぜ変更になったかの理由を説明しました。

スケジュール変更に伴い、インターンシップという名の説明会を実施する企業が増え、青田買い(リクルート制)が増えてきていると補足されました。

3年生が取り組んでおいてほうが良いことなどを学生にアドバイスしました。

 

【Lステゼミ】マーケティングのためのデータ分析

【Lステゼミ】マーケティングのためのデータ分析

 

マーケティングでは様々なデータ分析が行われます。

今回は【Lステプロジェクト】「七夕短冊」ビックデータの分析方法について学びます。

就職すると、役立つ知識ですので、お気軽にご参加下さい。

※参加者はパソコンを持参し、分析ソフト(KHCoder  http://khc.sourceforge.netダウンロードしてきて下さい(USBメモリへの保存も可能)。

 

【活動報告】

「KHCoder」の使い方を詳しく説明した後に、「七夕短冊」のテキストデータを使い、データ処理を行いました。

また、相関図を表示させ、単語同士の関係性についても説明しました。この相関図を使い、傾向や気付いた点などをパワーポイントにまとめ、分析結果を発表するのが一般的であると補足しました。

【Lステゼミ】就活に役立つビジネス文章作成講座

【Lステゼミ】就活に役立つビジネス文章作成講座

 

どんな仕事に就くにせよ、必ずそこで求められるものがあります。

それは相手の話を聴き、相手を理解して仕事を進める事です。

それを実行するには「相手目線で自分を見る」という姿勢が大切です。

今回のLステゼミでは、先ず“履歴書”の質問事項に対して現在の自分は どういうネタを持っているのか、そのネタをどのように文章化するのかを 取り組んでもらいます。

その中のどの部分を履歴書で使うのかを読み手の目線を意識して書き上げます。

Lステ流】

※有田先生から直接指導がうけられます!

少人数限定:先着順です!

【活動報告】

履歴書やエントリーシートに学生がよく記入する「部活・サークル・留学・アルバイト・ボランティア・インターンシップ」について、主題(志望動機)・主訴(思考回路と行動パターン)・全体(場面説明)・固有名詞(セリフ)をうまく使いながら書く方法を説明しました。

次回までに各自履歴書を書いてくるよう宿題を出しました。第2回目は、履歴書の書き方のポイントを説明し、参加者が記入してきた履歴書について、添削を行いました。