report

Lステゼミ

教員などが講師となって、昼休みの30分間を使って行うショートゼミです。語学・教養・専門と話題は多岐にわたります。不定期で、年間約30回開催しています。学士力として期待される「知識・理解」を深める事を主目的として、気軽に学ぶ機会を提供しています。

【Lステゼミ】水族館に学ぶ、生物多様性と進化

 【Lステゼミ】水族館に学ぶ、生物多様性と進化

lst20151110_1112_poster_01昨年はマグロの大量死で話題になってしまった東京都立葛西臨海水族園ですが、今年もバックヤードツアーが開催できる運びとなりました。

今回のLステゼミでは、水族館を楽しむために必要な海の生き物の進化の歴史をご説明します。

また、バックヤードツアーの詳細説明と注意事項の説明を行いますので、ツアー参加希望者は、必ずこのゼミを受講してください。

 

※2日とも同一内容となりますので、どちらか一方にご参加ください。

11/14(土) 葛西臨海水族園バックヤードツアーにもご参加頂けます(希望者)

 

 

 

 

【活動報告】

lst20151110-1112_HP_photo2生物学の見地から「生物多様性」を学習しました。海洋生物の写真を見て参加者同士で考えていくクイズ形式の「水族館検定」で知識を深めたのち、系統樹を見ながら写真の海洋生物がどの系統に属するのかを学びました。

その後、葛西臨海水族園のツアーに向けて集合場所の案内や当日のルート等の説明を行いました。

参加者からは、「新しい視点で海の生物を見ることができた」との感想が寄せられました。

 

【Lステゼミ】トップアスリートも実践しているメンタルトレーニングの体験

【Lステゼミ】「トップアスリートも実践しているメンタルトレーニングの体験

lst20151027_poster1_01

学生研修のモニターも併せて実施。

スポーツやビジネスの現場で実践されるメンタルトレーニングを体験します。

新チーム結成時や初顔合わせの場面などで、メンバー間にはびこる妙な緊張感を開放し、親睦を深め、いち早くチームワークの向上を促進するために有効なグループエクササイズを体験します。

【活動報告】

lst20151027_HP_photo1新チーム結成時や初顔合わせの場面などで、緊張感を開放し、親睦を深め、チームワークの向上を促進するためのグループエクササイズを体験しました。

参加者は4つのグループに分かれ、「自分らしい」と思う項目を選択した後、「二者択一ゲーム」を行いながらメンバーの意見を聞き、他のメンバーに「あなたらしい」と思う項目を選択してもらいました。最初は簡単な選択肢であったため、スムーズに進んでいましたが、選択が難しいものになっていくにつれて参加者もメンバーの意見を聞き入るようにしていました。

参加者からは、「自分の思いと人からの印象が違い、新しい自分に気づくことが出来た。」との感想が寄せられました。

 

【Lステゼミ】イタリアの山小屋チーズ

【Lステゼミ】「イタリア山小屋チーズ

lst20151022_poster1_01

夏の4ヶ月間だけ牛たちを標高2,000メートルの山の上に上げて、絞った乳を使ってチーズ作りをしている山小屋があります。まさにハイジの世界です。2014年7月に、イタリアのアルプスのふもとに調査に行って巡った山小屋チーズ作りの様子をお話します。

ヨーロッパシリーズ  第3弾★  

イタリア旅行に行く前に聞いておこう!

【活動報告】

lst20151022_HP_photo12014年7月に実施したイタリアのアルプスのふもとでのチーズ製作の工程調査のお話をしました。

イタリアで飼われている代表的な牛や山羊の種類や、チーズの種類によって製造方法が異なること等を説明しました。また、実際のチーズを食べながら説明が行われたため、説明に耳を傾けながら味覚の部分でもチーズの違いを感じることができました。

参加者からは、「チーズの知識、日本との違い、試食でチーズの風味が感じることが出来て満足です。」との感想が寄せられました。

【Lステゼミ】就活のゲーム理論

【Lステゼミ】「就活ゲーム理論

lst20151014_poster_01

就職活動を題材に、ゲーム理論を使って企業や学生の行動を分析します。

志望動機や学歴、資格が就職にどう役に立つのか、経済学の見方を紹介します。

【活動報告】

lst20151014_HP_photo1「ゲーム理論」について、学生がイメージしやすい就職活動に落とし込んで説明を行いました。

全員参加の形式で参加学生を企業側と採用側に分け、採用側はさらに仕事量の差をつけ、ある金額の給料を提示されたらその企業に就職するかしないかについて意見交換を行いました。

学歴や資格を企業が求める能力のシグナルに置き換え、それらがシグナルになるためにはコストがかかること、能力高い人と低い人でそのコストが異なること等を説明しました。

参加者からは、「とても興味深い内容だった。ゲーム理論についてもっと詳しく知りたい」との感想が寄せられました。

 

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡 ! ! ~発掘で知る市ヶ谷の歴史~

【Lステゼミ】キャンパスから遺跡 ! !

           ~発掘で知る市ヶ谷の歴史

Lst20151001_poster_01

 

55・58年館建替工事の本格着工に先駆けて、2014年5月から7月まで埋蔵文化財発掘調査を行い、江戸時代を中心に縄文時代から近代に亘る遺構・遺物が出土されました。

普段何気なく過ごしていますが、市ヶ谷キャンパスが歴史上どのようなところであったかについて、完成したばかりの報告書を見ながら解説します。

【活動報告】

lst20151001_HP_photo155・58年館建替工事の本格着工に先駆けて行われた発掘調査(2014年5月~7月)の報告書が先日刊行され、今回はその報告書を見ながら、中世以前、近世・近代の遺構と遺物の報告を行いました。

発掘された実際の写真、遺構分布図と照らし合わせながら丁寧に説明しました。

参加者からは、「予想以上に発掘結果の情報が詳しく聞けてとても有意義な時間が過ごせました」との感想が寄せられました。

 

【Lステゼミ】 「FD学生の声コンクール」に応募しよう!~人に訴えかける言葉とは~

 【Lステゼミ】「FD学生の声コンクール」に応募しよう!

             人に訴えかける言葉とは 

lst20150924-0930_poster_01   

よりよい授業を作るために学生の声を大学に届ける、FD学生の声コンクールの季節が今年もやってきました。みなさんの授業、学習、大学への想いをしっかり伝える、伝わる言葉にするにはどうしたらいいでしょう?

審査員をうならせ入賞する文章表現のコツについて関係者がひそかに伝授します!文章上手になりながら、賞金獲得をめざす、おいしい講座です。

【活動報告】

lst20150925_HP_photo1今年で8回目となる「FD学生の声コンクール」の趣旨や目的について説明しました。今年のテーマは「心がうごいた、あの瞬間」。

文章を書くときに大切なことは、文章の読み手と目的を考えることだとお話し、読み手に共感を呼ぶ要素や表現方法、効果的に伝える文章構成について考えました。

また手軽に韻文偏では、感動を伝えるには最小限に絞る方が伝わりやすい、1回書いたものを数日寝かせてからもう一度読み直して出すとよいなど、実体験を話した参加者に先生から色々なアドバイスをいただきました。

参加者からは「ポイントがとてもわかりやすかった」との感想が寄せられました。

【Lステゼミ】 「マンガを読解する」~藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄はものすごい~

【Lステゼミ】「マンガを読解する」

     藤子不二雄Ⓐ藤子・F・不二雄はものすごい~        

lst20150709_poster_01

手塚治虫などの表現と比較をしつつ、藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄の表現の変遷を追う。

もともとは簡素な〈記号の身体〉を描くものであったマンガが、どのようにして〈生身の身体〉ー 性、死、内面、成長といった身体性 ― を描くことを試みていったのかを具体的に解説します。

【活動報告】

lst20150709_HP_photo1藤子不二雄、藤子・F・不二雄のすごさを手塚治虫の表現と比較しながら変遷の背景について話しました。

具体的なマンガの例を見ながら、手塚作品が最終的に<生身の身体>の方向になったのと異なり、藤子作品は、<記号の身体>を維持しながら科学信仰への疑義が深まっていったことをSF短編小説やドラえもんの秘密道具の役割などを例にあげ、詳しく説明しました。

参加者からは、「2人の対比がとても興味深かった。」、「マンガ内の人に対する価値感がいろいろあると感じた。」と感想が寄せられました。

【Lステゼミ】 実例から学ぶ「レポート作成の極意」~今から活かせる!レポート作成の悩みをアドバイス~

【Lステゼミ】実例から学ぶ「レポート作成の極意」~今から活かせる!レポート作成の悩みをアドバイス~        

lst20150702_poster_01

春学期の試験期間が近づいてきました。

レポートを提出する機会も増えてくると思います。与えられたレポートの課題を理解し、データを集め、構成を考える。これらのプロセスには、やはりちょっとした「コツ」があります。

皆さんが抱えるレポート作成上の悩みをそれぞれのケースに応じてアドバイスします。

【Lステ流】

村上先生から直接指導がうけられます!

【活動報告】

lst20150702_poster_HP_photo1レポートとは、ある問いに対して理論に基づき自分独自の主張を論理的に述べるもので、作文・感想文と異なることを説明しました。

また、レポートを作成するにあたって、基本的な構成、書く過程での注意点・問題点を解説し、実際に提出されたレポートの模範例を用いて、序論・本論・結論へとまとめあげるポイントを分かりやすく説明しました。

参加学生から、「レポートの構成から書き方まで詳しく知ることが出来ました。」と感想が寄せられました。

【Lステゼミ】 元電通マン小林教授の「広告会社ってなんだ?」

【Lステゼミ】元電通マン小林教授「広告会社ってなんだ?」        lst20150626_poster_01

知ってるようで知らない、見えるようで見えない広告会社の仕事…

元電通マンが語る広告会社の裏表。

【活動報告】

lst20150626_HP_photo2広告会社は消費者と接することがなく、B to Bの会社であり、単に広告枠を広告主(クライアント、顧客)に売り、手数料(コミッション)を得るというだけではなく、コミュニケーションの全てを担っていると解説しました。

また、複数の部門から成り立っており、営業部門・媒体部門・クリエイティブ部門・マーケティング部門などがあると補足しました。

参加した学生からは、「普段は知ることのできない広告会社の中身を知ることができて良かった」と感想が寄せられました。

【Lステゼミ】 元電通マン小林教授の「広告ってなんだ?」

【Lステゼミ】元電通マン小林教授「広告ってなんだ?」        

lst20150619_poster_01

ふだん何気なく見過ごしている広告にも、企業のさまざまな意図が…

元電通マンが語る広告あれこれ。

【活動報告】

lst20150619_HP_photo1時代をとらえ、人の嗜好と商品を結びつけているのが良い広告であると説明しました。また、「誰が」・「何のために」・「誰に」・「何を伝えたいか」の4点が明確になっているかが重要であると補足しました。

実際に、CMや新聞広告を見せ、企業のどんな意図があるかについて参加者と一緒に考えました。「物を売る」・「アイデアを集める」・「株価を上げ、お金を集める」等さまざまな意図があることを解説しました。

最後に「目線の幅を広げていってほしい」と学生へメッセージを送りました。